オーストラリア大学偏差値は?最新ランキングを紹介
オーストラリアの大学の偏差値は?
日本には780以上の大学があるのに対し、オーストラリアには約40ほどの大学しかありません。しかしオーストラリアの大学のほとんどは政府が管理・運営しているため、大学の教育水準や授業のレベルが高く保たれています。
オーストラリアの大学の中には、世界の大学ランキングに毎回ランクインしているところも。特に授業や教授のレベルの高さや、国際的な生徒の多さが評価されています。またオーストラリアの大学は研究に強いとされており、芸術、人文科学、教育や科学などの分野に強みを持っています。
オーストラリアの名門大学グループ
Group of Eight(G8)
日本でもMARCH、関関同立、日東駒専など受験生向けの大学群名称がありますよね。オーストラリアにも名門の大学が属するグループがいくつかあります。
その中でも最もメジャーなものがGroup of Eight(G8)で、世界ランキング上位に入る名門大学8校を指します。G8の大学は国内の競争的助成金の73%を受け取っており、研究分野の質においては4/5点(世界水準以上)を誇っています。
また教育や研究実績でも国際的な評価を受けており、多くのノーベル賞受賞者や国営のリーダーとなって活躍する人材を育てています。そのため、オーストラリアはもちろん、国際社会や文化、経済発展に影響を与えていると言えるでしょう。
Group of Eight(G8)には以下の大学が属しています。
・オーストラリア国立大学
・シドニー大学
・ニューサウスウェールズ大学
・メルボルン大学
・モナッシュ大学
・クイーンズランド大学
・アデレード大学
・西オーストラリア大学
偏差値やレベルの測り方
日本ではおなじみの偏差値ですが、実はオーストラリアを含めた海外ではこの指標が使われていません。なぜなら、日本で行うセンター試験や一般試験のようなものが無いことがほとんどだからです。
そこで今回は世界大学ランキングセンター(CWUR)の大学ランキングから引用したいと思います。CWURのランキング算出法は、調査や大学データの提出に依存することなく、教育の質、卒業生の雇用、教員の質、研究成果を評価するもの。
そのため、入学試験の難易度ではなく大学そのもののランキングを測るものとして世界的に活用されています。
CWURは、4つの分野に分けた以下の指標を使用し、世界中の大学をランク付けしています。
教育の質 | 大学の規模と比較して、主要な学業成績を獲得した大学の卒業生の数 |
就職実績 | 大学の規模に対して、世界有数の企業で高いポジションについている卒業生の数 |
教員の質 | 主要な学問的功績を獲得した教員の数 |
研究実績 | 1.研究成果、研究論文の総数 |
2.一流のジャーナルに掲載されている研究論文の数 | |
3.影響力の高いジャーナルに掲載されている研究論文の数 | |
4.引用数、引用数の多い研究論文の数で測定 |
【2022年】オーストラリア最新大学ランキングトップ10
1位 メルボルン大学(University of Melbourne)
世界ランキング:63位
設立:1853年
所在地:メルボルン
学生数:48,088 (2016年)
オーストラリア国内No1はメルボルン大学。150年以上の歴史があり、設立してから17人ものノーベル賞受賞者を輩出しています。特に医療分野、法分野が有名でタイムズ誌の世界大学ランキングやQS世界科目別ランキングの上位にランクイン。様々な有名大学と交換留学プログラムも組まれており、世界中の優秀な学生が集まっています。
2位 シドニー大学(University of Sydney)
世界ランキング:98位
設立:1850年
所在地:シドニー
学生数:73,000 (2019年8月)
シドニーを代表とする伝統ある名門大学。世界ランキングでは常に上位にランクインしており、SDGsなどの大学の社会貢献の取り組みが高く評価されています。卒業生にはオーストラリアの首相、オーストラリア総督、最高裁判所判事など国の要人がいます。メインキャンパスは「世界の最も美しい大学キャンパス10」にランクイン。17学部が健康科学学校、人文科学・社会科学学校、科学技術学校と3つカレッジに分かれています。
3位 クイーンズランド大学(University of Queensland)
世界ランキング:109位
設立:1909年
所在地:ブリスベン、セントルシア地区
学生数:50,749 (2015年4月)
クイーンズランド州で最もレベルの高い大学。オーストラリア国内でもトップの生徒が集まり、海外名門大学との交換留学も行っています。研究を重視する総合大学で、分子生命科学、生物工学、鉱物資源、脳科学などの研究機関を有する大学としても有名です。キャンパスは自然あふれる美しい環境で、東京ドーム約24個分あります。
4位 ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)
世界ランキング:114位
設立:1949年
所在地:シドニー
学生数:62,509 (2018年)
シドニーに本部を置く総合大学。アジア太平洋地域のトップ大学の1つとされ、シドニー大学やメルボルン大学と同等に名門大学です。設立した最初のころは土木工学、機械工学、電気工学が中心の工科大学でしたが、人文学部、医学部、法学部も新設され、現在は総合大学となっています。
5位 オーストラリア国立大学(Australian National University)
世界ランキング:125位
設立:1946年
所在地:キャンベラ
学生数:21,113 (2013年)
オーストラリア国立大学は国を代表する、世界でもトップランクの大学です。「2021 QS World University Rankings」では、メルボルン大学やシドニー大学を抑え、世界で27位にランクイン。設立時は物理学・医学・社会科学・太平洋学の学部から始まり、その後は、ほかの文系分野や理系分野も学べるようになりました。キャンベラにあるキャンパスには、図書館・食堂・ジムや診療所などの200もの建物があり、小さな街のように充実しています。
6位 モナッシュ大学(Monash University)
世界ランキング:128位
設立:1958年
所在地:メルボルン近郊クレイトン
学生数:70,071 (2015年)
留学生の多い大学であり、マレーシアにもキャンパスがあるモナッシュ大学。人文・社会科学、デザイン、建築、化学、情報技術、教育、看護、薬学など様々なコースがあり、卒業生は世界をリードして活躍しています。メインキャンパスの「クレイトンキャンパス」は全てのキャンパスの中で最大で、約26,000人の学生が学んでいます。
7位 西オーストラリア大学(University of Western Australia)
世界ランキング:156位
設立:1911年
所在地:パース
学生数:19,520 (2008年)
西オーストラリア州で最も古い総合公立大学である西オーストラリア大学。Group of 8のうちの一校で、環境学、国際関係、海洋学など様々なコースが学べます。広々としていて美しいキャンパスが有名で、ビジネススクールの建物は「最も美しいビジネススクール50」にランクインしています。44の国際機関との間に正式協定を結んでおり、生徒の交換留学や国を超えた共同研究が盛んに行われています。
8位 アデレード大学(University of Adelaide)
世界ランキング:213位
設立:1874年
所在地:アデレード
学生数:20,771 (2014年)
オーストラリアの大学としては 3番目に歴史が古いアデレード大学。工学部、コンピュータ・数理科学部、保健医療科学部、芸術学部、専門職学部、科学部の5つの学部で構成されています。学生数は少なめで、大学の規模は大きくないですが、学生への学習や就職サポートが充実しています。ペニシリンの開発、宇宙開発、日焼け止め、軍用戦車、Wi-Fi、などに関連した多くの業績があります。
9位 カーティン大学(Curtin University)
世界ランキング:363位
設立:1966年
所在地:パース
学生数:57,784(2019年)
国際的な大学として名高いカーティン大学。パースに広大なメインキャンパスがあり、約6万人もの学生が学んでいます。留学生の割合が多いため、キャンパスに馴染みやすいことも魅力の一つです。Innovation、Industry Connection、Social Justiceの3つを基本として教育しており、サイエンスエンジニアリング・健康化学・人文科学が有名です。他にもアボリジニ研究など特色のある学科があります。
10位 シドニー工科大学(University of Technology Sydney)
世界ランキング:379位
設立:1988年
所在地:シドニー
学生数:46,328 (2020年)
1988年に創立された、他の大学と比べても新しいシドニー工科大学。オーストラリア最大の都市、シドニーの中心という恵まれた場所にキャンパスがあり、ITに強みを持っています。他にもビジネス、建築・建設、コミュニケーション、デザイン、教育、国際教育や法学、看護、薬学など幅広い分野の学科を学ぶことができ、地域産業との強い連携があります。
レベルを知って大学を選ぶときの参考にしよう
日本の大学選びでも迷ってしまうのに、海外の大学となると分からないことだらけですよね。ランキングを見てレベルの高い大学を目指すのも一つですが、その学校の特色や強みを調べて、納得のいく大学選びにしましょう。もし一人で調べるのが大変、どの大学にしたらいいか分からないという悩みをお持ちでしたら、いつでもお気軽にご相談ください。