国際派エンジニアを目指す留学

エンジニアというとどんなイメージがあるでしょうか ? 機械油にまみれて機械をいじっている人、自動車の修理工、手先の器用な人、などでしょうか。エンジニアとメカニックは重なる要素もあり混同されやすいのですが、大雑把に分けると研究職がエンジニア、実践職がメカニックです。オーストラリアでは、このエンジニアとメカニックの両人材が不足しているため、分野にもよりますが永住ビザの取得に有利になっています。
国際化に遅れをとる日本
日本では過去20年以上「国際化」が言われ続けてきましたが、なかなか「化」、つまり国際社会に変わりつつあるという域を出ませんでした。しかし、さすがに情報革命後のここ数年間で日本社会も随分国際的になってきました。これはITの分野に限らず、エンジニアリング、金融、サービスの分野すべてにいえることです。
日本は70年代以降、工業分野、技術革新においては世界をリードしてきました。しかし近年は頭打ちとなり、国別の国際競争力を見ても、高い技術力という評価を維持しているにもかかわらず、年々順位が下がっているのが実状です。理由は技術を商品化できていないことに尽きます。その一因として、世界共通語である英語でのコミュニケーション力不足のため、世界と情報のトランスファーができていないことが挙げられています。
やっぱり英語は必要
実際に大手・中堅企業のエンジニアの人から「現場に出て英語力の必要性を実感した」という声も多く聞かれます。また、留学生のUターン就職(留学先から日本に帰国しての就職)の斡旋会社は口をそろえて「英語のできるエンジニアが欲しい」と言いますが、現実には海外留学生は文系学部生が多く、理系学部生は非常に少なくなっています。
2005年に日本もワシントン・アコードに正式加盟し、日本の技術力や技術者教育が名実ともに注目を集めています。この機会に海外の大学に留学し、技術と理論、そして学位と英語力のすべてを身に着けるという選択肢を、より多くの人が考えてもいい時代になってきました。そしてオーストラリアはその中でも留学地として最適な条件をそろえています。
工学のその他の記事はこちらから
工学2 オーストラリアにおけるエンジニアリング
工学3 世界的なニーズの高さと日本人の特性に合う選択肢
工学4 環境エンジニア
工学5 バイオメディカルエンジニア(医用生体工学)
工学6 技術経営MOT~理系のMBA
さまざまな形の豪州挑戦をサポート