オーストラリア大学・大学院 – 経営学部・商学部

日本の大学で人気の学部といえば、法学部か経済学部でしょう。これは所謂「つぶしがきく」学部だといわれているからだと思います。実際大学受験の時点で何をやりたいかはっきりわからないなら、とりあえず法か経済という風潮は(最近では多少薄れてきましたが)あると思います。確かに社会に出ると、法律のバックグラウンド、あるいは経済学の考え方というのは少なからず役に立つのも事実です。
オーストラリアの経営学部・商学部では、多種多様な教科のオプション、学習経験、そして商業ビジネスの強固な基礎を提供しています。この学部で取得した国際交流スキル、業界への就職チャンスは、どの国でも通用します。是非あなたのキャリアをオーストラリア学習して切り開いてください。
経営学部・商学部ではビジネスの動かし方を教えるため理論と実習を組み合わせて勉強していきます。ビジネスで成功する為には、対人関係と同じように堅実な会計学、経済学や統計学などの基礎を勉強する必要があります。卒業する頃には、ビジネスの世界で分析的、専門的で実用的な技術を手にするはずです。
また、大学によっては、世界各地の研究交流プログラムやイマージョン・プログラムのように、業界内のプログラム、学位の一環として大手企業のために働く機会を十分に活用する事が可能です。
オーストラリアの経営学は日本より実践主義!
実践主義に即したオーストラリアの教育を鑑みると、法学部は弁護士あるいは法曹界希望者、経済学部は経済あるいは政策を本格的に学びたい人が行く学部で、ビジネスパーソンとして企業であるいは個人で独立して事業をやろうと考えている人は、経営学部、商学部(大学によっても呼び名が異なります)に行きます。ですからオーストラリアの経営・商学部の人気は大変高く、コース内容も非常に実践的で、選べる科目数も豊富です。
ビジネス系学部は全ての大学に設置されており、専攻内容も会計、マーケティング、財務、人事労務、ITビジネスなど幅広い分野の中から自分の希望にあうものを選ぶ事が出来ます。学士の場合通常3年コースですが、他学部(人文学部、工学部、環境学部、理学部など)と組み合わせて4~5年のダブルディグリーを取る学生もいます。
ただ、オーストラリアの高校教育制度が違いますので、日本の高校卒業の方はファウンデーションコースと呼ばれる、日本で言うなら大学の教養課程に当たるコースを8~12ヶ月勉強してから、学士号の1年目を迎える形になります。その為、合計4年~という事になります。あるいはここ10年ほど活発になっている大学付属あるいは提携の専門学校から大学へ編入するという流れもあり、この場合より短く、最短2年(通常3~3年半)でも学士号が取得できる大学もあります。
なぜオーストラリアの経営学部・商学部で勉強するのか?
日本人にとって、経営学、ビジネスを学ぶ場合の「留学」先といえば、まずはアメリカを考えがちですが、その神話も現実には崩壊してしまいました。ITバブルの終焉、アメリカが誇る金融機関の破綻などからも、ここしばらくのアメリカの栄華は単なるマネー・ゲームでしかなったことが明らかになり、そしてしっぺ返しを食らった形になってしまいました。
一方、オーストラリアの金融機関は、アメリカほどの派手さはないものの、各行とも堅実な経営で知られています。世界トップ・クラスの投資銀行に成長したマッコーリー銀行は、ニッチともいえるインフラ投資に徹底した結果、その成長を謳歌しました。カネがカネを生む仕組みではなく、産業基盤を土台とした投資をしっかりと行ってきたということです。もちろんマネーゲームの側面が全くないわけではありませんが、少なくとも現実の産業と金融が結びついているということです。
人口2,100万人程度と国家が大きすぎない豪州は、何かをやろうとするとすぐに始められる環境があります。特にITインフラ、環境関連事業、バイオテクノロジー、医療技術などにおいて、オーストラリアは優れた技術力を持っています。もちろん日本、ドイツ、アメリカなども同様に、場合によってはそれ以上に高い技術力、開発力がありますが、オーストラリアは小回りが利く分、ビジネスとしてすぐに成り立ちやすく、実用化の面でたいへん有利です。
ビジネスを学んでも、企画、計画だけではどうしても絵に描いた餅に過ぎませんが、オーストラリアでビジネスを学び、 卒業後それを生かすことのできる可能性の高いこの国での留学は、意義深いといえます。
アメリカが果たしてベストなのか?
ビジネス(経営/商学部)科目での留学といえば、アメリカが主流と思われていますし、事実世界のビジネスはアメリカを中心に回っており、その最先端の理論も実例もアメリカには豊富に存在します。
一方で、留学生としてアメリカでビジネスを学んだ場合にどうしてもアメリカ中心の考え方を学ぶ事になり、アメリカ以外の国では通用しない考え方を学んでしまっている、という一面があることも否定できません。大学はもちろん、大学院でも生徒の8割から9割はアメリカ人であるという事実を考えると、致し方ないことかもしれません。
これは、「世界のビジネスの中心」がアメリカである事、つまり総論ではアメリカの論理が通用しそうではあっても、世界の各地ではそのまま全く同じく通用するわけではない、つまり各論としては対応不可な場合もある、ということです。
また、アメリカは私立の大学になると学費が非常に高く、また労働することも許されていないためかなりの貯蓄をしてからでないと動くことが出来ません。
さらに、オーストラリアの留学の特徴を以下にまとめました、ぜひ一度目を通してみてだくさい。
特徴1.留学生比率が他国よりも高く、世界の縮図のようなクラスメートの国籍比率
もちろん、(学科にもよるが)地元オーストラリア人比率が高いのはいうまでもありませんが、アジア、ヨーロッパ、北米はもちろん、中東、アフリカ、南米からも多くの留学生が来ています。しかしながら日本人はかなり少数派です。日本人はもっと存在感を出せるはずだと思っています。
特徴2.留学生(他文化)の意見を尊重するオーストラリアの風土
本来移民の国として他国の文化を非常に尊重している国ですから、学内でも留学生の意見を大事にしてくれます。また、オーストラリア人は高校までに必ず1つは外国語を学習しますので、母国語以外で生活すること、まして大学レベルの勉強についていくことの大変さを身にしみて理解していますので、英語を母国語としない学生にも手を差し伸べてくれます。
特徴3.アジア、欧州、アメリカの全てに影響を受ける国
アジア、欧州、アメリカの全てに影響を受ける国=それぞれの社会、経済、文化活動は常時分析され情報入手が可能。
オーストラリアは世界の中心ではないことを知っています。その為、英米よりもかなり注意深く他国、他地域の動向が研究されています。
特徴4.英語圏である為、他国の教授陣のトランスファーが盛ん
外から入ってくるということだけではなく、オーストラリアの教授陣も国際感覚に優れており、それが国際人を育てる教育にもつながっています。
特徴5.英語文献はオンタイムで入手可能
英語圏であり、アメリカ、イギリスはもちろん、他国の文献でも英語でかかれたものはオンタイムで入手可能です。(もちろんオーストラリアが世界をリードする分野も多数)
これについてはオーストラリアである必要はないかもしれませんが、オーストラリアでも十分な情報が手に入ると言うことです。
特徴6.教育大国として基礎教育分野での国際競争力No1
教育大国であると言うことは比較的有名かもしれませんが、大学教育でも例外ではありません。Timesの世界大学ランキングなどでも、わずか40足らずの大学のうち、10校前後が毎年100位以内にランクインします。
特徴7.継続的に好調なオーストラリア経済に裏付けられ、企業活動も活発
資源も豊富、消費も旺盛、人口も増加(自然増+移民)ということで拡大し続けています。
特徴8.学生ビザでも就労可能!
学生ビザでも就労可能であり、小遣い稼ぎのみならず、有給無給のインターンシップも可。そのまま就職につながる可能性もあり。起業も可能です。他国にはあまりない特徴です。アメリカとオーストラリアで迷ったが、学生ビザでも働けると言うことでオーストラリアを選択したと言う人も多数います。たとえアルバイト程度でも、経済活動の中に身をおくことで見えてくることもたくさんあります。
他にもあるとは思いますが、このようにオーストラリアに留学し、ビジネスを勉強することには様々なメリットがあります。数年前のどこかのCMにもありましたが「Think Global, Act Local」を実践的に学べる環境がオーストラリアにはあります。
卒業生のキャリア
卒業生は会計、銀行および財政管理、リサーチおよびコンサルティング、人材管理および産業関係、広告および市場調査、マーケティングおよびセールス、ビジネス分析、政策分析および公式化、外交および公共部門の管理を含めた幅広い範囲のキャリアに就いています。
・会計士
・ビジネス分析官
・企業/政府関係の役員
・経済専門家
・起業家
・企業建築家
・ファイナンシャルディーラー/ブローカー
・人材管理スペシャリスト
・国際ビジネスコンサルタント
・銀行投資家
・経営コンサルタント
・マーケティング管理
・政策顧問
・プロジェクトマネージャー
経営学部・商学部留学で抑えておくべきポイント
注意事項を1つ。よくあるお問い合わせに「○○を履修すればどういう就職が考えられるか」「どの学校が就職に有利か」などがありますが、経営学においては、それを学んでも、何かになるための絶対条件にはなりません。同じ科目を同じ大学で学んでも、いかに学んだことを吸収し、今までの経歴と融合させ、アピールし実践できるかは、個人の資質に負うところが大きくなります。ただし、何かを実行するための大きな武器にはなり得ます。
どんな武器を手に入れるかも、手に入れた武器を生かすも殺すも、皆さん次第ということになるのです。しかし、直接的ではないものの、その選択に際してのアドバイス、お手伝いという形で、皆さんが山に登りやすいような道しるべ、地図を提供することは出来ますので、留学やその後の就職のご相談について、何でもお気軽にご相談ください。
経営学部・商学部専攻別おすすめ大学一覧
経営学の中でも、マーケティング、人事組織、会計、ファイナンス・・・など様々な分野に分かれています。ここでは学部からさらに専攻別でおすすめ大学をご紹介致します。
会計学 – Accounting
会計学についてはこちらのページもご確認ください。
学校名 | 地域 |
シドニー大学 | NSW |
オーストラリア国立大学 | NSW |
マッコーリ大学 | NSW |
シドニー工科大学 | NSW |
クイーンズランド工科大学 | QLD |
モナッシュ大学 | VIC |
クイーンズランド大学 | QLD |
ウーロンゴン大学 | NSW |
メルボルン大学 | VIC |
金融・ファイナンス – Banking and Finance
学校名 | 地域 |
オーストラリア国立大学 | NSW |
マッコーリ大学 | NSW |
ニューサウスウェールズ大学 | NSW |
アデレード大学 | SA |
起業 – Entrepreneurship
学校名 | 地域 |
オーストラリア国立大学 | NSW |
ニューカッスル大学 | NSW |
カーティン工科大学 | WA |
アデレード大学 | SA |
環境ビジネス・マネジメント – Environmental Business/Management
学校名 | 地域 |
オーストラリア国立大学 | NSW |
ニューカッスル大学 | NSW |
モナッシュ大学 | VIC |
人事管理 – Human Resources
学校名 | 地域 |
シドニー大学 | NSW |
ウエスタンオーストラリア大学 | WA |
モナッシュ大学 | VIC |
リーダーシップ – Leadership
学校名 | 地域 |
オーストラリア国立大学 | NSW |
カーティン工科大学 | WA |
ウーロンゴン大学 | NSW |
ウエスタンオーストラリア大学 | WA |
マーケティング – Marketing
学校名 | 地域 |
シドニー大学 | NSW |
マッコーリ大学 | NSW |
ニューサウスウェールズ大学 | NSW |
クイーンズランド工科大学 | QLD |
モナッシュ大学 | VIC |
カーティン工科大学 | WA |
MBA
学校名 | 地域 |
マッコーリ大学 | NSW |
ニューサウスウェールズ大学 | NSW |
クイーンズランド工科大学 | QLD |
モナッシュ大学 | VIC |
メルボルン大学 | VIC |
カーティン大学 | WA |
フリンダース大学 | SA |
マッコーリ大学
ニューサウスウェールズ大学
クイーンズランド工科大学
モナッシュ大学
メルボルン大学
カーティン大学
フリンダース大学
MIT
シドニー大学
ニューサウスウェールズ大学
シドニー工科大学
クイーンズランド工科大学
メルボルン大学
モナッシュ大学
RMIT大学
MOT
ニューサウスウェールズ大学
クイーンズランド大学
クイーンズランド工科大学
カーティン大学
スポーツビジネス – Sports Business
ディーキン大学
シドニー工科大学
ラトローブ大学
グリフィス大学
エディスコーワン大学
観光・ホスピタリティ – Tourism, Hospitality
サウスオーストラリア大学
エディスコーワン大学
カーティン工科大
シドニー工科大学
ウーロンゴン大学
ラトローブ大学
グリフィス大学
International College of Management, Sydney
ワインビジネス – Wine Business
アデレード大学
エディスコーワン大学